第1回(設立記念)大会
日時: 2000年12月9日(土)~10日(日)
場所: 京都教育大学
京都市伏見区深草藤森町1
12月9日(土) [大講義室1(C棟2階)]
| 13:00~ | 受付 (13:30 までに御着席下さい) |
| 13:30~13:50 | 挨拶・事務連絡 |
| 〈設立記念フォーラム: 日本語文法研究の諸相〉 | |
| 13:50~14:25 | 命題の意味的類型をめぐって―文法カテゴリへの相関を求めて― |
| 仁田義雄 (大阪外国語大学) | |
| 14:25~15:00 | 文法的意味のカテゴリーの再検討―方言・外国語との対照研究から見えてくること― |
| 井上 優 (国立国語研究所) | |
| 15:00~15:15 | 休憩 |
| 15:15~15:50 | テンス性・アスペクト性・時間的局在性―古代日本語の事例から― |
| 鈴木 泰 (お茶の水女子大学) | |
| 15:50~16:25 | 名詞節の新しい分類法―中古語と現代語を比較して― |
| 近藤泰弘 (青山学院大学) | |
| 16:25~17:00 | 日本語学習者の「は」と「が」の習得―文法研究の領域拡大を目指して― |
| 野田尚史 (大阪府立大学) | |
| 17:30~ | 懇親会 (於京都教育大学生協) |
12月10日(日) [大講義室1(C棟2階)]
| 〈研究発表会および総会〉 | |
| 10:00~10:40 | ナンカの間投詞的用法について |
| 中溝朋子 (琉球大学) | |
| 10:40~11:20 | 逆接を表す接続助詞「ても」「のに」「くせに」の論理的性格―動かしがたい逆接,受け入れがたい逆接,許しがたい逆接― |
| 石黒 圭 (一橋大学) | |
| 11:20~12:00 | 与格受動文と与格使役文の構造の違いについて |
| 石田 尊 (筑波大学大学院生) | |
| 12:00~12:30 | 総会 |
| 12:30~13:30 | 昼食休憩 |
| 13:30~14:10 | 連体修飾節に介在するトイウの引用の機能 |
| 守時なぎさ (筑波大学大学院生) | |
| 14:10~14:50 | 名詞節の主名詞コトとノの分布―名詞述語文を中心として― |
| 鎌田倫子 (金沢大学非常勤講師) | |
| 14:50~15:10 | 休憩 |
| 15:10~15:50 | 結果の修飾関係について―位置変化動詞と共起する副詞句の解釈と動詞の意味構造― |
| 井本 亮 (筑波大学大学院生) | |
| 15:50~16:30 | 日本語の状態記述二次述部と品詞分類―統語・形態・意味のずれ― |
| 竹沢幸一 (筑波大学) | |
| 16:30~17:10 | とりたて助詞と係り構造 |
| 石川 彰 (上智大学) | |
| 17:10~17:20 | 挨拶・事務連絡 |
参加費,参加申し込み
| 参加費: | 無料 |
| 懇親会費: | 一般 4,000円,学生 3,000円 |
非会員の方も御参加になれます。 参加を希望される方は, 準備の都合上, 下記のいずれかの方法で参加申し込みをお願い致します (当日参加もできますが,なるべく事前にお申し込み下さい)。
- 学会ホームページ上から参加申し込みをする。
- 下記の内容で事務局あて郵送する。
氏名,氏名ふりがな,所属,9日設立記念フォーラム出欠,9日懇親会出欠,10日研究発表会出欠
なお,懇親会費は当日会場でお支払い下さい。
その他
- 当日,会場には暖房が入りません。 申し訳ございませんが, 天候により 暖かい服装でお越し下さい。
- 10日(日)の弁当の販売は致しません。 近辺に店もありますが, 限られておりますので, なるべく各自御用意下さい。
- 会場には,出版社による書籍販売のコーナーも設けます。こちらも御利用下さい。