第25回大会(参加者限定ページ)
※ このページは,「日本語文法学会第25回大会」参加申込者の専用ページです。
※ 本ページのURL,予稿集のPDFファイルを再配布することは,固くお断りします。
- 以下から,大会発表予稿集のPDFファイルをダウンロードできます。
- 大会期間中,会場での録音・録画・撮影・公開は,固くお断りします。
日本語文法学会第25回大会
会長 | 前田 直子 |
大会委員長 | 宮地 朝子 |
第25回大会実行委員会委員長 | 青木 博史 |
日時 | 2024年12月14日(土)・15日(日) |
会場 | 九州大学 伊都キャンパス(〒819-0395 福岡市西区元岡744) |
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/ |
大会プログラム
2024年12月15日(日)午後
12:30-16:00 | 【シンポジウム】(イースト2号館1階 大講義室II) |
日本語文法学会第25回大会シンポジウム(言語学系学会連合共催,一般無料公開) 音韻と文法の両面から見る「ドメイン」―音調句形成を中心に― |
|
企画趣旨 | 日本語文法の研究は,形態・統語・意味・談話の諸領域において個々に,あるいは,相互に影響し合いながら発展を遂げてきたが,これら狭義の「文法」の諸領域は当然「音韻」とも関連している。近年大きな進展が見られる地理的変種(方言)の記述研究では,狭義の「文法」に「音韻」も加えた広義の文法を記述することが主流になってきており,それによって初めて見えてくる現象間の関連,すなわちインターフェイスの問題に注目が集まるようになってきている。 本シンポジウムでは,諸変種における「ドメイン」に関わる研究,より具体的には「音調句」と呼ばれる音韻的ドメインの形成と,形態的・統語的諸現象との関連に着目した諸研究を紹介し,それらをもとに,文法と音韻のインターフェイスに関わる諸問題について議論する。そうした議論を通して,文法研究において「文法」と「音韻」とのインターフェイスに注目することの重要性を,今一度確認したい。 |
趣旨説明 | このシンポジウムで何を議論するのか |
シンポジウムの当日配布資料(のリンク) | |
講師1 |
木部 暢子(人間文化研究機構) 「音調単位」と「文節」―西南部九州二型アクセントからの提言― |
講師2 |
松倉 昂平(金沢大学) 北陸方言のアクセントの実現領域―韻律的単位と形態統語的単位の不一致― |
講師3 |
下地 理則(九州大学) 「文節」概念を超えて—都城方言の韻律記述試論— |
企画・司会・コメント | 平子 達也(南山大学) |
動画配信 | 動画サイトへのリンク 【申込者限定】2025年1月末まで公開予定 |
シンポジウム質問フォーム |
・講師への質問をお寄せください。 ・シンポジウムでの質問は,質問受付フォームから受け付けます。 ※動画配信期間中も受け付けております。質問と回答はとりまとめて後日こちらからご報告いたします。 |