第25回大会(参加者限定ページ)
※ このページは,「日本語文法学会第25回大会」参加申込者の専用ページです。
※ 本ページのURL,予稿集のPDFファイルを再配布することは,固くお断りします。
- 以下から,大会発表予稿集のPDFファイルをダウンロードできます。
- 大会期間中,会場での録音・録画・撮影・公開は,固くお断りします。
日本語文法学会第25回大会
会長 | 前田 直子 |
大会委員長 | 宮地 朝子 |
第25回大会実行委員会委員長 | 青木 博史 |
日時 | 2024年12月14日(土)・15日(日) |
会場 | 九州大学 伊都キャンパス(〒819-0395 福岡市西区元岡744) |
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/ | |
交通・会場案内 | 九州大学伊都キャンパス交通・会場案内 |
12:30 | 【受付開始】 |
13:00-17:10 | 【研究発表】 |
■A会場 (D-103講義室) |
司会:江口 正(福岡大学) |
13:00-13:40 | 原田 走一郎(長崎大学) ビールのほうがよく飲みます―“比較”に注目して― |
13:50-14:30 | 有田 節子(立命館大学) 佐賀西部方言の条件節の時制とモダリティ |
14:40-15:20 | 【招待】高田 祥司(秀明大学) 日本語諸方言と韓国語の過去表現のムード的用法 |
(休憩) | |
司会:森 勇太(関西大学) | |
15:40-16:20 | 佐藤 琢三(学習院女子大学) 時の内部構造と境界―「このごろ」「最近」の類義関係― |
16:30-17:10 | 岡﨑 友子(立命館大学) 現場調査からみる指示詞の指示領域―評価・感情によるコソアの選択― |
■B会場 (D-105講義室) |
司会:志波 彩子(名古屋大学) |
13:00-13:40 | 大園 雄也(関西外国語大学大学院生) 「てもらう」における恩恵性の背景化と受動性の前景化 |
13:50-14:30 | 田川 拓海(筑波大学) モダリティ形式「方がいい」の形態統語的特徴 |
14:40-15:20 | 高 恩淑(獨協大学) ラレテアル文の構文的な特徴とその意味・用法について |
(休憩) | |
司会:平子 達也(南山大学) | |
15:40-16:20 | 【招待】竹村 明日香(お茶の水女子大学) 謡伝書における音声観察―『音曲玉淵集』以外の資料から― (※横置き版はこちら) |
16:30-17:10 | 竹林 栄実(東京大学大学院生) 「動くと撃つぞ」型条件文について—近世期以降のト条件文における例外— |
■C会場 (E-109講義室) |
司会:丸山 岳彦(専修大学) |
13:00-13:40 | 中俣 尚己(大阪大学) 文法形式に基づいた日本語文体の多次元的抽出 |
13:50-14:30 | 東寺 祐亮(日本文理大学) 幼児における副助詞に対する接続形式の習得時期の差異 |
14:40-15:20 | 山本 晃子(立命館大学大学院生) 話し言葉における助数詞の選択に関する一考察―〈枚〉〈本〉〈つ〉〈個〉に注目して― |
(休憩) | |
司会:永澤 済(上智大学) | |
15:40-16:20 | 鄧 瑾瑄(京都大学大学院生) 現代日本語における境界直後の「だ」について |
16:30-17:10 | 【招待】森 篤嗣(武庫川女子大学) 普通体応答における「だ」の有無―日本語教育文法として「「だ」は省略」は妥当か― |
■D会場 (E-110講義室) |
司会:窪田 悠介(国立国語研究所) |
13:00-13:40 | 坂本 瑞生(東北大学大学院生) 助詞「ハ」と文構造が担う主題的意味のタイプ |
13:50-14:30 | 張 琴琴(北海道大学大学院生) 数量詞の追加によるアスペクト性解釈の変化 |
14:40-15:20 | 嘉藤 優太(神戸大学大学院生) 日本語関係節の派生と節サイズ |
(休憩) | |
司会:林 淳子(東京大学) | |
15:40-16:20 | 池田 尋斗(関西大学大学院生/神戸大学) 可能構文の対象を標示するガ・ヲの交替に情報構造は影響するか―指示距離による検証― |
16:30-17:10 | 佐藤 友哉(清泉女学院短期大学) 経路を表す「を」格の対象性 |
2024年12月14日(土)
17:20-17:55 | 【会員総会】(イースト2号館1階 D-103講義室) |
総会資料 | |
17:55-18:20 | 【大会式典】(イースト2号館1階 D-103講義室) |
18:30-20:00 | 【懇親会】(イーストゾーン生協食堂 ビッグスカイ) |
2024年12月15日(日)午前(イースト2号館1階)
9:00 | 【受付開始】 |
9:30-11:30 | 【パネルセッション】(イースト2号館1階) |
■A会場 (D-103講義室) |
(大会委員会企画)副用語の歴史的研究の現在 |
司会 | 川瀬 卓(白百合女子大学) |
発表1 | 川瀬 卓(白百合女子大学) 文法史研究としての副詞研究 |
発表2 | 林 禔映(全南大学(韓国)) 評価を表す陳述副詞の史的展開 |
発表3 | 川村 祐斗(愛知淑徳大学) 接続詞における対人的意味の獲得―サレバを事例として― |
発表4 | 川島 拓馬(富山大学) 近代語における接続詞の成立と多様な展開 |
■B会場 (D-105講義室) |
(一般)日琉諸方言の推量表現の諸相 |
司会 | 舩木 礼子(神戸女子大学) |
発表1 | 松丸 真大(滋賀大学) 「推量表現共通調査項目」の概要/京都市方言の推量表現 |
発表2 | 日高 水穂(関西大学) 広島県三次市方言の推量関連表現 |
発表3 | 仲原 穣(琉球大学非常勤講師) 沖縄語首里方言の推量関連表現 |
発表4 | 舩木 礼子(神戸女子大学) 高知方言の推量表現 |
■C会場 (E-109講義室) |
(一般)「“よい”文法記述」について考える―分類・周辺・例外・理論といかに向き合うか― |
司会 | 三好 伸芳(武蔵野大学) |
発表1 | 阿久澤 弘陽(京都大学) 分類といかに向き合うか |
発表2 | 大江 元貴(青山学院大学) 周辺といかに向き合うか |
発表3 | 鈴木 彩香(千葉大学) 例外といかに向き合うか |
発表4 | 井戸 美里(国立国語研究所) 理論といかに向き合うか |
指定討論者 | 井原 駿(津田塾大学) |
■D会場 (E-110講義室) |
(一般)アカデミック・ライティングのための初級文法項目の再学習 |
司会 | 高梨 信乃(関西大学) |
発表1 | 高梨 信乃(関西大学) アカデミック・ライティングのための対比の「は」の再学習 |
発表2 | 朴 秀娟(神戸女学院大学) アカデミック・ライティングのためのテンス・アスペクトの再学習―図表の提示を中心に― |
発表3 | 庵 功雄(一橋大学) アカデミック・ライティングのための自他の対応の再学習―漢語サ変動詞を中心に― |
2024年12月15日(日)午後
12:30-16:00 | 【シンポジウム】(イースト2号館1階 大講義室II) |
日本語文法学会第25回大会シンポジウム(言語学系学会連合共催,一般無料公開) 音韻と文法の両面から見る「ドメイン」―音調句形成を中心に― |
|
企画趣旨 | 日本語文法の研究は,形態・統語・意味・談話の諸領域において個々に,あるいは,相互に影響し合いながら発展を遂げてきたが,これら狭義の「文法」の諸領域は当然「音韻」とも関連している。近年大きな進展が見られる地理的変種(方言)の記述研究では,狭義の「文法」に「音韻」も加えた広義の文法を記述することが主流になってきており,それによって初めて見えてくる現象間の関連,すなわちインターフェイスの問題に注目が集まるようになってきている。 本シンポジウムでは,諸変種における「ドメイン」に関わる研究,より具体的には「音調句」と呼ばれる音韻的ドメインの形成と,形態的・統語的諸現象との関連に着目した諸研究を紹介し,それらをもとに,文法と音韻のインターフェイスに関わる諸問題について議論する。そうした議論を通して,文法研究において「文法」と「音韻」とのインターフェイスに注目することの重要性を,今一度確認したい。 |
趣旨説明 | このシンポジウムで何を議論するのか |
シンポジウムの当日配布資料(のリンク) | |
講師1 |
木部 暢子(人間文化研究機構) 「音調単位」と「文節」―西南部九州二型アクセントからの提言― |
講師2 |
松倉 昂平(金沢大学) 北陸方言のアクセントの実現領域―韻律的単位と形態統語的単位の不一致― |
講師3 |
下地 理則(九州大学) 「文節」概念を超えて—都城方言の韻律記述試論— |
企画・司会・コメント | 平子 達也(南山大学) |
シンポジウム質問フォーム |
・講師への質問をお寄せください。 ・シンポジウムでの質問は,質問受付フォームから受け付けます。 ・予稿集をご確認のうえ,シンポジウム開始前に質問をお送りいただくことも可能です。 |
書籍展示・休憩室
書籍展示は12月14日(土)・15日(日)ともイースト2号館1階で行います。
参加者休憩室は12月14日(土)・15日(日)ともイースト2号館1階 E-112にございます。
Copyright © The Society of Japanese Grammar. All Rights Reserved.