査読要領

1.査読報告期限
 査読結果報告書が査読報告期限までに学会誌委員長に届くようにお願いします。
査読期間はほぼ1か月とってあります。

2.査読方針
(1)査読は,学会誌に掲載される論文の質を維持するために行うという面がありま
   すが,同時に,学会の会員は学会誌に論文等を発表する権利を持っていること
   に十分配慮し,過度に厳しい評価をしないようにご留意ください。
(2)査読は,原稿の欠点を見つけて減点していくのではなく,原稿の長所を積極的
   に見つけ加点していく方式で行ってください。
(3)原稿に対する責任は執筆者が負うものであり,原稿の評価は読者が行うものだ
   ということを念頭に置き,査読者の考えを押しつけたり,過度のアドバイスを
   行わないようにご注意ください。査読者にとっては従いがたい論であっても,
   論として成り立っていれば,評価してください。

3.査読結果報告書の記入方法
(1)評価は,採用,修正採用,修正再査読,不採用から一つを選んでください。あ
   いまいな評価は行わないでください。それぞれの評価は,次のようなことを意
   味します。
   ・採用:そのまま掲載してよい。
   ・修正採用:執筆者に1か月程度の期間で修正を行うことを求める。修正され
    た原稿は,学会誌委員会が修正を確認するだけで,再度の査読は行わない。
   ・修正再査読:執筆者に1か月程度の期間で修正を行うことを求める。修正さ
    れた原稿は,再度査読して採否を決める。
   ・不採用:1か月程度の期間で修正を行っても,採用される可能性がない。
(2)査読結果報告書の中で,投稿原稿執筆者にそのまま知らせる部分は,査読者が
   特定できないように,できるだけ一般的な用語・用字を使い,丁寧体の癖のな
   い文体でお書きください。
(3)「積極的に評価すべき点」と「問題点・疑問点」は,学会誌委員会への報告です。 
   簡単な記述でも構いません。
(4)評価が修正採用の場合は,かならず「修正が望ましい点」をお書きください。
   修正再査読の場合は,かならず「採用のための条件」をお書きください。1か
   月程度で修正できないような条件はお書きにならないでください。
   この部分はそのままコピーして投稿原稿執筆者に通知しますので,具体的にわ
   かりやすくお書きください。ただし,日本語や英語の表現に多くの問題がある
   ときは,一つ一つ指摘する必要はありません。ネイティブ・チェックを受ける
   ように指示するだけで結構です。
(5) 評価が採用または修正採用または修正再査読の場合は,「参考意見」を書くこ
   とができます。これは,採用の条件ではなく,投稿原稿をよりよくするための
   アドバイスです。そのままコピーして投稿原稿執筆者に通知しますので,具体
   的にわかりやすくお書きください。
(6)評価が不採用の場合は,かならず「不採用の理由」をお書きください。
   (ただし,「不採用理由通知の希望」が「なし」になっている場合は,記入する
   必要はありません。)「不採用の理由」は,そのままコピーして投稿原稿執筆者
   に通知しますので,執筆者が理解可能なことばで,建設的なご意見を具体的に
   わかりやすくお書きください。(たとえば,単に「重要な先行研究を見ていない」
   と書くのではなく,その先行研究を具体的に示してください。)
(7)「学会誌委員会への特記事項」は,執筆者には知らせたくないが,学会誌委員
   会には知らせたいというようなことがあれば,お書きください。

4.再査読の要領
(1)初回の査読結果が修正再査読になり,再度提出された原稿は,原則として初回
   と同一の査読者に査読をお願いします。
(2)再査読の場合の評価は,採用,修正採用,不採用から一つを選んでください。
   修正再査読という評価はできません。
(3)再査読では,初回の査読により投稿原稿執筆者に示された「採用のための条件」
   を十分考慮した修正がなされているかどうかという観点から評価をしてくださ
   い。「採用のための条件」に示されなかった新たな観点により不採用という評
   価を下したり,新たな「採用のための条件」をつけて修正採用という評価をす
   ることはできません。
(4)執筆者が行った修正が不十分だとして,何回も修正要求を行うことは避けてく
   ださい。

5.査読結果報告書の扱い
 査読は3名の査読者で行い,採否の最終的な決定は学会誌委員会で行います。最終
的な決定がご報告いただいた結果と異なる可能性もありますが,あらかじめご了承ください。