2025年度 日本語文法学会「ポスターフォーラム」 応募要領(2025年5月24日)

日本語文法学会では,2025年度も,下記の日程で,オンラインイベントを開催します。

 2025年7月6日(日) 10:00~17:00 (予定) (「2025年度7月のオンラインイベントについて」)

このうち,ポスターフォーラムは,昨年同様 oviceを用いて午前に行います。
つきまして,ポスターフォーラムの発表募集を行います。応募要領を御参照の上,ふるって御応募ください。

日本語文法学会

オンライン企画「ポスターフォーラム」

日 時:2025年7月6日(日) 10:00~12:30(予定)
場 所:オンライン(ovice)

ポスターフォーラム応募要領

[発表形態・内容]

  1. 単独あるいは複数(筆頭発表者+共同発表者)の会員が,ovice会場にポスターを掲示して研究発表を行い,参加者とディスカッションします。大会での研究発表とは異なり,「アイディアの段階だが,多くの方から意見を聞きたい」など,萌芽的な内容の発表も受け付けます。
  2. 発表内容は,学会(他の学会も含む)・学術誌等において発表されていないオリジナルな内容に限ります。他の学会・学術誌等の発表に応募(あるいは論文を投稿)している人が同様の内容で,同じ時期に並行して本ポスターフォーラムに応募することはできません。

[応募資格]

  1. 発表者は,日本語文法学会の会員であること(複数の研究者による共同発表の場合は,筆頭発表者(代表者)が会員であること)が必要です。応募の時点までに入会・2025年度会費納入の手続きをしてくださるようお願いいたします。
  2. ポスターフォーラムの筆頭発表者として応募できるのは1件のみとします。

[発表時間・発表方法]
発表者は自身のPCからポスター(1枚)を画面共有により掲示し,60分間,口頭発表および参加者とのディスカッションを行います。ポスターの作成要領等,発表方法の詳細は,発表が決定した方に別途お知らせします。

[審査]
原則として,応募者は全員発表できますが,研究倫理が守られているか,発表テーマが本学会に合うかについての審査を事前に行います。学会発表の応募で行われる「査読」に相当する審査は行いませんので,本ポスターフォーラムでの発表は「審査なし・査読なし」の扱いとなります。

[日本語文法学会大会での発表応募について]
本ポスターフォーラムで発表した内容については,発表後に必要な修正等を加え,本学会の大会での研究発表に応募することができます。他学会・他研究会での発表の可否については,それぞれの学会・研究会の判断に従ってください。

[応募締切]
2025年6月13日(金)23:59(JST)
発表者には,2025年6月20日(金)までに審査結果をお知らせします。

[応募方法]
以下のGoogle フォームから,「発表題目」および「発表要旨」を入力して送信してください。発表要旨は,要旨の本文を400字以内(参考文献を付す場合は600字以内,図表は不可)で,読みやすくまとめてください。https://forms.gle/hxfL243e4QV75AdL8

[要旨等の公開について]
本ポスターフォーラムでは,発表者とタイトルのみをプログラムに掲載し,事前にウェブ上で公開します。なお,発表要旨の事前公開,ならびに学会誌への掲載は行いません。

[問い合わせ先]
sjg.conf〇gmail.com(〇をアットマーク@に代えてください)

以上