『日本語文法』5巻
5巻1号(2005年3月)
研究論文
- 日本語の制限・非制限修飾に関する一考察
- 加藤 万里
- テアルの意味分析―意図性の観点から―
- 原沢 伊都夫
- 「典型的な題目語」の意味的立場
- 堀川 智也
- 日本語存在文の記述の二面性
- 今田 水穂
- 「~ッテ」文の引用的性質と機能
- 金 善眞
- 推論によるVNの外部表示の特殊化
- 中川 秀太
- 事象達成の観点から見たヴォイスの対立をめぐって―受身文の否定の意味解釈を通して―
- 林 青樺
- 語形成と選択制限―文法と語彙の間―
- 斎藤 倫明
- 歴史的に見た「いる」と「ある」の関係
- 金水 敏
- 副助詞ダニの意味と構造とその変化―上代・中古における―
- 衣畑 智秀
- 新聞と週刊誌と高校教科書に見られる文体の類型と特性―主成分分析法を通して―
- 陳 志文
- 日本語の自動詞による可能表現―動詞制約を中心に―
- 大崎 志保
研究ノート
- 日本語における動作主認識の副詞的成分をめぐって
- ドラガナ・シュピツァ
5巻2号(2005年9月)
特集 ヴォイスの射程と本質
- 受動表現の類型と起源について
- 鷲尾 龍一
- 現代日本語の「ヴォイス」をどのように捉えるか
- 早津 恵美子
- ラレル形述語文をめぐって―古代語の観点から―
- 川村 大
研究論文
- 日本語における概数数量詞のQ-floatについて
- 赤楚 治之
- コピュラ文の分析に集合概念は有効であるか
- 西山 佑司
- 中国語を母語とする日本語学習者による正順・かき混ぜ語順の能動文と可能文の理解
- 玉岡 賀津雄
- 「V+かえる」と「V+直す」の意味と統語
- 由本 陽子
- 原点転移と引用節
- 渡辺 伸治
- 形容動詞と形容詞の統語的相違
- 小林 摩耶
- 属性叙述受動文の本質
- 和栗 夏海
- 定位のための受身表現―非情物主語のニ受身文の一類型―
- 栗原 由加
- 2つの受身―被動者主役化と脱他動化―
- 志波 彩子